マンション住まいでの傘の乾かし方はお風呂場がおすすめ!

こんにちは Nanaです。

いよいよ今年も梅雨の時期を迎えて、傘を頻繁に使う時期がやってきました。

私にとってはマンション生活はじめての梅雨の時期なんですが、マンションだと玄関のドアの外の廊下は共用部分ですから、外に干して置くことは出来ないですよね。

それに以前の戸建てよりも部屋が狭いので、外で濡れてしまった傘を室内でどうやって乾かしたらいいのかななんて悩んでいました。

そこでマンションで生活されている方は傘をどうやって乾かしているのかなと色々と調べて対策を考えて、実際にやってみたので、シェアしていきたいと思います!

外からマンションに帰宅したら

雨の日に外出して、マンションに帰宅したら、まずは周りの人の迷惑にならない場所で傘の水滴を落としましょう。

この時、屋内に入る前に傘を閉じて、水滴を落とした方がマンションのエントランス内に水を撒き散らさないので、他の住人にも迷惑をかけずにすみます。

特に内廊下タイプのマンションではエントランスに入る前にしっかりと水滴を落としてから、部屋へ行くようにしましょう。

外廊下タイプのマンションでもエントランスに入る前にしっかりと水滴を落とす必要がありますが、雨の状況によっては廊下でも傘をささないといけないこともあると思いますので、状況に応じて自分の部屋の前でもまた水滴を落とすようにしてください。

傘の水滴の落とし方は開いた傘を下向きに持ち、傘を持った方の手首をもう片方の手でトントン叩いて水滴を落とすのが一番、傘を傷めずに落とすことができるそうです。

傘をバサバサ開閉してもトントン叩いて落とすよりも水滴は落ちないですし、周りの迷惑にもなるのでやめるようにしましょう。

廊下から部屋に入るとき

廊下から部屋に入ったら、ひとまず玄関の中の傘立てにおいておきましょう。

翌日も雨で使う可能性が高い場合にはこのまま玄関の傘立てで乾かしておくという方法も悪くありません。

我家も玄関は狭めなので、外から帰ったら玄関においてあるスプラッシュという傘立てを使っています。

10センチ位のサイズで傘が7本収納出来るので、家族が少し多くてもこれが1つあれば収納可能なはずです。

我家では外から戻ってきた時に濡れた傘を収納する専用と乾かした傘を収納しておく用の2つを置いています。

この傘立てならばコンパクトなので、使わない時は靴箱の下に片付けておけるので、狭い玄関でも場所をとらなくていいと思います。

created by Rinker
アッシュコンセプト (h concept)

ですが、マンションの室内の中でも玄関は換気不足になりがちな場所で湿度が高い傾向があります。

そんな場所に半分濡れた状態のまま長時間置いておくと、傘の骨部分が錆びたり、生地が変色したり、最悪の場合はカビが生えてしまう可能性もあります。

そして、雑菌が繁殖することで傘が臭ってしまうこともあります。

ですから、出来ることならば少し面倒くさいと思ってもしっかり傘の水滴をタオルや雑巾などで拭き取ったりして乾かす方がおすすめです。

室内での傘の乾かし方

室内での傘の乾かし方はいくつか方法があります。

どの場合で乾かすにしても、玄関からなるべく室内をなるべく濡らさないように運ぶ必要があります。

方法としては玄関で傘立てに収納しておいた傘を傘袋に入れたり、タオルや雑巾で軽く拭いてから運ぶのがおすすめです。

ですから、普段から玄関にはタオルや雑巾をおいておく方がおすすめです。

お風呂で乾かす

濡れた傘を干すのに1番おすすめの場所はお風呂場です。

梅雨の時期は洗濯物を干すのにもお風呂場の浴室乾燥機を利用したりしますが、同じように傘を乾かすのにもお風呂場は便利です。

お風呂場に浴室乾燥機がなくても、換気扇をつけておくだけで湿度が上がることはないので、乾かすときは換気扇を回すのを忘れないようにして下さい。

そして、傘の汚れが気になる場合には中性洗剤などを含ませたスポンジで洗う必要がありますが、お風呂場なら洗濯機にも近く傘を洗う時に使う洗濯洗剤やスポンジもあります。

ですから、傘を洗ってから干すというのにもお風呂場はもってこいの場所というわけです。

定期的に傘を洗ってあげることで、汚れや雨粒の跡もきれいに取れるのでお気に入りの傘を長く大事に使いたい方は是非やってみてください。

また、お風呂の洗い場のスペースが狭い場合には浴室内の物干し竿やタオルバーにかけて乾かすといいです。

室内で干す

我家では寝室として使っていない部屋があり、そこで雨の日は洗濯物を干したりしています。

その部屋には天井から下げるタイプの物干し竿をつけているので、そこを利用して傘を干すことが出来ます。

また、カーテンレールにかけて傘を干しているという人もいるそうなので、場所がないという場合にはそういう工夫もあるそうです。

ですが、どちらの場合にも床に水滴が垂れる可能性があるので、床には新聞などを敷いておくことも忘れずに。

室内に干す場合でも日当たりがよい場所だと、紫外線によって傘が痛むので注意が必要です。

部屋で干す場合には除湿機や扇風機があれば、使うことで早く乾かすことが出来ます。

外に干す

翌日が晴れると天気予報で分かっている場合には、ベランダやバルコニーで干すという方法もあります。

しかし、よく晴れた日に傘を外に干すというのは傘にとってはよくありません。

せっかく大事にしている傘の表面の加工や繊維などが直射日光で傷んでしまい、傘のメンテナンスをしているはずが逆に傘の寿命が短くなってしまいますので、直射日光の当たらない場所で干すようにしましょう。

また、外に干す時にはベランダの内側に干しておかないと下の階の人に迷惑になったり、風の強い日は傘が飛ばされてしまう可能性があります。

マンションによっては景観重視ということで外に物を干すことが規約で禁止ということもあるので、トラブル防止のために確認するのも忘れないようにして下さい。

傘を乾かす手間を減らしておこう

傘を使っていると新品のときは水を弾いていたのが、段々と水を弾かなくなっていきます。

こうなってしまうと乾かす時間もよりかかってしまうので、撥水性を復活させるといいです。

撥水性を復活させる方法としては2つあります。

ドライヤー

お手軽に出来るのは家庭用のドライヤーを使う方法です。

ドライヤーを傘から10センチ以上離した上で、1箇所につき5~20秒程度ずつ全体に温風をかけます。

ただ、ドライヤーをあてる時間が長すぎると傘の生地が傷んでしまうので、注意が必要です。

防水スプレー

ドライヤーを当ててみても撥水性が復活しない場合には新たに防水スプレーで傘をコーティングしてあげましょう。

防水スプレーを利用する時はベランダなど十分に換気されている場所で噴射をするようにしましょう。

室内で防水スプレーを噴射すると、床に防水液が落ちてその場所が滑りやすくなったりしてしまいます。

また、体にいいものではないのでこの作業をする時にはマスクを装着した上で、周りに人やペットがいないのを確認した上でするようにしましょう。

防水スプレーは傘に対して、30センチ以上ほど離してムラやシミにならないように全体にかけていきます。

変色の恐れもありますので、最初は目立たないような内側などに少し吹きかけて様子を見つつ作業をするといいです。

最後に

私の住んでいるマンションの住民の中には玄関の外に傘をかけることができそうな部分があるので、そこに傘をかけている人もいます。

ですが、盗難にあったり嫌がらせで傘を壊されたなんていう話もネット上ではありますから高い傘を使っている場合には外に置いておくのは危険ですよね。

ですから、今回紹介したような方法で傘を乾かすようにしています。

特にお風呂場で乾かす方法は洗ってから乾かすにしても、そのまま乾かすにしても便利なので非常におすすめです!