こんにちは Nanaです。
このブログもこの記事で102記事目になり、毎日更新も80日目となりました。
80日の間にはもう眠くて、更新するの嫌だという日もありましたし、足を負傷して歩くのが困難になりかけた日も、火災報知器の誤作動騒ぎがあった日もありました…
正直言って、ブログを続けるのはきつい!と思うこともありましたが、上手く習慣化出来ているようです。
というわけで、今回は毎日更新するのつらいよっていう人に向けて、モチベーションの維持方法と私が毎日ブログを更新したことで得られたものなどについて紹介していこうかななんて思ってます。
この記事の目次
毎日のブログ更新がきつい理由
ネタが見つからない
毎日、記事を書いているとネタがふと切れる瞬間があります。
例えば、私の場合だと骨折して入院していた頃の体験記をかなり記事にしているのですが、このネタだって有限なのでネタ切れがおきます。
そうなると、次の日あたりからは何を書こうと悩みはじめて、ネタ探しに時間がかかり始めてしまうんですよね。
こうなると悪循環で、ネットサーフィンをしているうちに面白そうなサイトを見始めたりと、ネタ探しから脱線をしてしまうこともありますよね。
この対策として、私は常にネタの柱を複数用意するという手段をとることにしています。
このブログは雑記ブログとなっているのですが、私の人生においてあまり人が体験して無さそうなことを主に書いています。
例えば、こんな感じのことを扱ってます。
- 自転車で事故って、粉砕骨折して救急車で運ばれて入院したこと
- 高校が合わないなと思って、中退したけど最終的に大学院まで修了したこと
- まさかまさかの台風で床上浸水して家が住めなくなったこと
ここらへんをネタの柱にしているので、今日は入院ネタでネタが見つからないや上手くまとめられないっていう時には悩まないで、別の高校中退ネタとか被災ネタにシフトチェンジしています。
複数のネタの候補を持つことでネタが見つからなくて書けないということは減ると思いますよ。
アクセスが増えない
別の記事でも書きましたが、100記事到達したのにアクセスが全然増えてこないということがあります。

また、同じように毎日更新しているのにアクセスが増えないどころか先週よりアクセスが落ちているなんてこともあります。
アクセス解析を見ることも確かに重要だとは思いますが、それを見てしまうことで全然読まれてないんじゃないかと思って、モチベーションが下がってしまうことがあります。
ましてやブログで稼ぐんだ!という気持ちが強い場合にはこんなに頑張ってるのに月に1000円にもならないし、バカバカしいからやめようとなってしまう人もいます。
ブログが3ヶ月続かない割合は9割とも言われてますから、多くの人はこんな感じでやめていってしまってるんだと思います。
アクセスを増やすためには方法はいくらかあって、短期的にでもアクセスを増やしたいならトレンド記事を量産すればアクセスは増えます。
ですが、短期的なアクセスを呼び込んだところで今度はアクセスが落ちてくることで不安になって、トレンド記事の量産作業に追われるようになったり、モチベーションが低下したりしてきます。
ですから、私のおすすめは少しでもアクセスがある記事をベースにその記事の関連記事を書いて、記事内に内部リンクを貼って、新しい記事に誘導をしてあげる方法です。
こうしてあげれば、アクセスがある記事を読んでくれた人が興味がありそうな記事なので、そのうちの何人かが読むようになればアクセスの底上げになります。
出来れば、こうやって短期的ではなくて長期的にアクセスが安定するように底上げしていくようにしましょう。
時間がない
継続する上で一番ハードルが高いのが時間のやりくりかもしれません。
1記事書くのに自分はどれくらいかかるかを計測したことはありますか?
私はどちらかと言えば、理系だけども論文書くのも好き、レポートの課題とかも他の人の倍位の量を書いちゃうくらいに書くのが好きな人です。
そして、ブログを書きはじめてから、途中療養期間で作業をしていない時期もありましたが、かれこれもう6年位になりますし、書いた記事の量も1000は軽く超えていると思います。
そんな私でも1記事書くのにキーワードによっては3時間以上かけてもまとまらない!なんて日もあります。
ですから、1記事書くのに2時間かかるとしても、毎日仕事や家事をしながらブログに時間を取られるわけですから、上手く時間のやりくりをしないと続けるのは難しいです。
どうしても毎日更新したいならば、睡眠時間や遊びの時間を削ったり、家事や通勤中の電車の中で考えていたネタを使って、記事の流れを頭の中で作ったりするのがいいと思います。
ただし、睡眠時間を削りすぎると心身ともにおかしくなってくるので、程々に…
毎日ブログを更新することでいいこともある!
毎日ブログを更新するのがきつい理由と私なりの対策法を紹介してきましたが、80日間ブログを毎日ブログを更新してきたことで感じたいいことをちょっと紹介したいと思います。
ブログを書く習慣がついた
最初はみなさん経験している通り、アクセスがほぼない状況ですので、アクセス解析なんか見てしまうとやる気が出ません。
これを見ているくらいならば、まずは目先の結果ではなく、ブログを書くという行動をすることを大事にして、自分で自分を褒めてあげるようにしましょう。
毎日ブログを更新している人は全体の20%弱しかいないとも言われていますから、毎日更新していることだけでも凄いことだって思っていいと思います!
そして、ダイエットもマイナス10キロを目標にして頑張ろうと決めても、すぐに効果が出ないのと同じようにブログもすぐにアクセスは集まりませんから、毎日の運動習慣と同じようにブログを書くという習慣を大事にするのです。
私は食事の前に手を洗う程は無意識にブログを書かないといけないという境地にまではまだたどり着いていませんが、食事の後に歯を磨かないと気持ち悪いようになんか落ち着かないくらいな感じに80日間でなることが出来ました。
記事を書くスキルもあがる
このブログを再開した頃は台風19号で床上浸水にあい、家を失ってブログどころじゃなくなっていたので、文章を書くリハビリ活動状態でした。
ですから、記事を書くにも上手くまとめられないし、ネタのキーワードも見つけるのに時間がかかる状態でした。
もちろん1記事を書くのも時間ばっかりかかって、全然進まないって感じですね。
でも、さすがに毎日続けていれば、自分の中でテンプレートみたいなものが出来てきて、こんな感じにまとめようみたいなのがネタを見つけた段階でまとまるように段々となってきました。
こうなると書くスピードも上がってくるし、上手くまとめられるようになるので書くことが苦痛というよりはスラスラとかけるので楽しくなってきます。
継続は力なりですね!
毎日ブログを更新するなら、完璧を求めない
私が80日間やってきて毎日ブログを更新をするためのコツかなと思ったのは完璧を求めないということです。
私は以前はよく記事を書いていて、ある程度進んだ段階でこれはダメだと思ったものは廃棄してしまうことが多かったです。
もちろん自分で100点だと思う記事を作ることは大事だとは思いますが、自分の中では80点であってもGoogleなどの検索エンジン的には100点ということもありますし、ブログは後でリライトが出来るんです。
ですから、100点の記事じゃないと投稿しないというのをやめて、60点ギリギリ合格かな?と思えるものを合格にして、投稿するようにしました。
投稿時点で60点でもブログを日常的に意識していると、昨日のあれはもうちょっと付け加えた方がいいなとか関連記事を書いている時にあの記事を少し修正しようという頭が働くので、その時にリライトをして点数を加算していったらいいと思います。
ブログを毎日更新する目的を考えよう
毎日更新するのはたしかに辛いんですが、私は目標を持つことでブログを更新する苦痛が減ったと思っています。
ちなみに私がこのブログを毎日更新する理由としてはちょっと一般的な人生ではないと思う自分の人生なりの経験談が誰かの役に立てたらいいなというのが根本にあります。
元来、いろんな事で悩みまくるといってもいい性格なので、1つ1つのことに対してもかなり考える時間が長いんです。
だからこそ、色々と思いついたりもするので、そういうのが誰かの役に立てたらいいなって感じですね。
もちろんブログを作業する時間を考えたら、お金は稼ぎたいけれどもまずは誰かの役に立ててその対価としていくらか頂けたらいいなって感じです。
ブログでお金を稼ごう!というのも悪くはないと思いますが、そればかりだと私は毎日更新するというのはきつくなるんじゃないかなと思います。
実際に、過去に私もトレンド記事といって、芸能人のあれこれゴシップネタみたいなの書いてアクセス集めて稼いでやろうみたいな時期もありました。
ですが、やりがいもないですし、それこそ興味のない人についてネタを探すのが苦痛でしたね。
最後に
まだ約3ヶ月弱の80日連続更新ですが、毎日更新するのは冒頭でも紹介したように辛いときがもありました。
ですが、私が過去に運営していたサイトなども最初はアクセスはないし、サッパリだという期間を経て成功を掴んでいたと思います。
ただ残念なのは成功していたと思うけれど、ある程度アクセスがあってお金を稼げるようになると放置しちゃうのが私の悪い癖なんですよね…
このブログに関してはまだまだアクセスもいまいち、お金も稼げないという状態ですがこれが右肩上がりに成長しても毎日更新は続けていきたいですね!